第78回 プレゼン者は、
|
書記報告
会社概要 社 名 株式会社 タケナカ 所 在 地 本社工場 高知市室戸羽根町 3209 番地 327 赤岡工場 高知県香南市赤岡町 1951 番地 1 事業内容 ・清涼飲料水販売(ダイドードリンコ特約店) ・海洋深層水関連商品販売 ・根本的燃料改質液販売
関連会社 ダイドー・タケナカビバレッジ株式会社
ダンボールについて ダンボール箱とは ダンボール原紙を多重構造で強靭にし、包装資材などに使用できるように加工した板状の紙製品、ダンボールシートを素材とする箱。軽さと強度、構造に由来する衝撃吸収性、何度も折りたたんでも組み立てられる利便性がある。内容物の多様性にあわせて A ・ B ・ C ・ N 式などの様々な大きさ、形状がある。 ライナーについて ライナーとは原紙のこと。ダンボール紙の特徴であるフルート(段目・だんめ)にも用途に合わせて様々な形式がある。通常は、厚さ約 5mm の A フルートや約 3mm の B フルートといったものを使用する。最初はトイレットペーパー状に巻いてあり、これをコルゲートマシンという特殊な機械で真っ直ぐにし、板状になったものを当社が購入。それに印刷、カット、結束を施し、商品とする。 印刷について 古くから、ゴム製の版があり、近年は樹脂製の版も使用している。特徴としては、ゴム版は安価、摩耗が早い、重い、印刷は単純、主に農作物や個人向け。樹脂版は高価、摩耗が遅い、軽い、印刷は複雑高度、主に一般企業向け。また、当社では四色を使用し、立体的な印刷が可能。 プラトン、ダイカッター 平面印刷したダンボールシートを刃物のついた木型で、刳りぬくための器具。プラトンは平面上の木型で、ダイカッターは円形の木型。例えて言うなら、プラトンはジャンクマンの「ジャンク・クラッシュ」(挟撃型)、ダイカッターはザ・サンシャインマンの「地獄のコマ」(回転型)。
当社の特徴、その他 「お客様のご要望に全力をもってお答えする」「人と地球にやさしい」をモットーに努力し、地域に根付いた企業を心がけている。キーワードは「イエッサー」。また、ダンボールはリサイクル法が適用されるため、燃えるゴミで出してはいけない。(小さく切ってもダメ)
質疑・応答 Q ダンボールの耐久性は? A 長期保管には向かない。特に湿気が多いとダメ。逆に乾燥しすぎてもバリバリになる。また、穴があり、接着材である糊が餌となり、白アリが湧く場合がある。 Q 東部方面しか取引がないのか? A 各企業により住み分けがある。ダンボールの荷物のメインは野菜であるため、急に必要になる。(近くの企業の方が有利) Q 最小ロットでの注文は?また印刷代は? A 200 枚くらいから。樹脂版でも 5 万円くらいから。 Q 火には弱いか? A 弱い。火気厳禁。 Q コーンスターチってなに?ダンボールは食べられるの? A とうもろこしが原料の糊。やめたほうがいい。
書記: 吉永 安良 |